
2歳児は疲れるけど面白い遊び盛り。
意外に根性の座っているJrは怒られるのも遊びの一つ。
いろいろな物の名前や所有権に興味を持ち、いつも「これなに?」「これママの?」と聞き続けてきます。
本人が名前を知っていても取り合えず「これなに?」ですから指しているものの名前を知りたいだけではなく質問→答えるのやり取りが楽しいようです。
知ったかぶりをするのも2歳児。
Jrが知りそうも無いものを指して「これなに?」と聞くと「これピチョピチョ」などと適当に名前を作って答えます。
中国のスタッフも結構知らなくても反射的に適当に答える習性があるんですよね...。
生活習慣も出来上がってきました。
例えば夜、夕食の後少し休憩してお風呂、そしてJrが見たいアニメ(ケロロ、ガンダム、アンパンマンのうちから)1本見せて寝るというルーティンが決まっています。
夕食の後、僕が台所でタバコを吸い終わると「風呂入る」と言ってズボンを脱ぎ始めたり、次の行動をしっかり把握し行動します。
たまにアニメが見たくなると近づいてきて「パパ、風呂」と催促。
ちょっと前まで今日、明日、前、後など認識できなかったのに。
自分で何でもかんでもやりたがるのも2歳児。
最初はゴミを捨てる、脱いだ靴下をバスケットに入れる等で満足していましたが、最近は靴を履く、洋服を着るなど自分でちゃんとできない事までやりたがります。
夜担当の僕は時間がたっぷりあるので好きにさせてますが、時間のない朝担当の嫁は毎朝イライラしています。
僕に似てのんびり屋なので周りがイライラするのも仕方がないですね。
最近夫婦でそれぞれ始めたのが3までカウントしてマイペースJrにさっさと行動に移させる作戦です。
嫁は大体怒る時に広東語で「叩くわよ!1,2...1」(といつも1に戻ります)と俄か叫んでます。
僕はゲーム感覚で「3、2、1...ゼロ」とゼロと同時にJrを捕まえるので最近素直にカウントダウンを始めた時に大概は動き始めてくれます。
2歳児は言葉でも駆け引きが出来るようになるんです。
てな事で毎日遊びに付き合わされています。
■
[PR]